エシカル日本 > エシカル消費が商品選択の「第4の尺度」に~消費者庁研究会中間取りまとめ
ニュース
2016/06/29

エシカル消費が商品選択の「第4の尺度」に~消費者庁研究会中間取りまとめ

fukuhara
エシカル日本

 社会や環境に配慮した消費のあり方として世界的に注目される「倫理的消費(エシカル消費)」の普及を目指して、消費者庁は22日、昨年度から実施する倫理的消費調査研究会(座長・山本良一国際基督教大学教授)の中間取りまとめを発表した。法的措置に関する考え方は示されなかったが、倫理的消費が商品選択の「第4の尺度」となる考え方をはじめとした普及推進策を示し、「あなたの消費が世界の未来を変える」としたメッセージを打ち出した。

 同研究会は昨年5月の開始以来、これまでに計7回の会合を開催。委員による海外視察や消費者庁主催のシンポジウム「エシカル・ラボ」なども実施し、それぞれで得られた知見が議論に生かされた。

 初の中間取りまとめでは、言葉の定義や消費者や企業、行政それぞれの実施状況とそのメリットなどを整理。安全・安心や品質、価格に次いで、倫理的消費が商品選択の「第4の尺度」となる考え方を示し、そうした消費行動を促すための具体策として、多様な関係者をつなぐプラットフォームの構築と学校教育での展開が必要とした。

また事業者に対しては、製品の原材料調達や製造過程などの情報提供、またインターネットを含む各店舗の店頭での情報提供など、事業者が積極的に正確な情報を提供すべきと指摘。事業者同士を連携し先導する業界団体の役割や第3者機関による認証ラベルの普及などの重要性も訴えた。

 言葉の定義については、「倫理的消費」という言葉が難しいとして、これまでに「おかげさま消費」や「思いやり消費」などの言葉への言い換えが議論されていたが、今回は「意見の一致をみていない」として明確にせず、「人、社会、環境、地域に配慮したさまざまな消費活動の総称」が近いとの認識を示した。

写真は第6回研究会(2月29日開催)の様子

環境新聞2016年6月29日付掲載

Facebookで更新情報をチェック!

関連記事